2012年7月14日土曜日

笠間焼 / 陶炎祭


毎年ゴールデンウィーク期間中に茨城県笠間芸術の森公園イベント広場で開催される「陶炎祭」。200軒以上の窯元、陶芸家が集まるやきものの祭典で、併設された舞台では音楽のイベントが行われ、また、国際色豊かな飲食店が軒を連ねる。若手からベテラン作家のやきものをビールとおいしいもの片手に見て回ることができるという夢のような祭典。ただし、公園の芝の上につくられたテントの集まりのため雨の翌日は足元がかなりぬかるむのでいい靴やヒールは履いていかないことをお勧めする。

お隣の県栃木県の益子で同時期に開催されている益子「春の陶器市」(益子の陶器市は春と秋の年2回)よりも、イベント、お祭り感が満載の笠間の陶炎祭のほうが個人的には気に入っている。ここ何年が続けて行っているが、年々参加ブースや来場者数も増えているように思う。

ひとつ注意が必要なのは、絶対に車では行かないほうがいいということ。

1. 駐車場までの道のりが抜け道なしのほぼ一車線。永遠の渋滞のため、父のみを車に残し早々と見切りをつけた家族が会場まで徒歩の確立80%。

2. ビールを飲むいい季節が到来し、おいしそうなたべものが並ぶブースがたくさんのためその誘惑に勝てる自信は0%。

3. 常磐線の友部駅より無料シャトルバスあり。

陶炎祭会場の隣には茨城県陶芸美術館、笠間工芸の丘があり陶芸体験や笠間周辺を拠点とする陶芸家の作品を購入することもできる。丸一日いても飽きることのない子供から大人まで楽しめる祭典となっている。

出展している店は同じところも多いが、そんななじみの店の新作を楽しんだり、若手作家専用ブース「笠間のたまご新人エリア」で、今後どのような作品をつくってゆくのか楽しみな作家を探すという楽しみ方もある。

そんな「笠間のたまご新人エリア」で見つけた作家さんを紹介する。

■砂山ちひろ

白磁の二重構造のボール。型をあらかじめ彫りだしてその中に粘土を流し込むという手法をとっているとのこと。石膏型つくりの茨城県窯業指導センターの研究員となっているようで、今後の活躍が楽しみ。もうひとつ気になった作品は、内側に光沢の白磁、外側にはサンドペーパーでこすったような粒子の粗いコップがあった。釉薬や模様などではなく、二つの違うテクスチャーを一つの作品の中に盛り込むのはなかなか見られない新鮮な発見だった。

その他、気になった作家さんを紹介。

■秋元智香

 
ひときわ賑わっていたブースが秋元さんのブース。笠間焼の先輩方もその賑わいぶりに、かわるがわるブースを偵察し、一言。二言。それに対し、「まだ勉強中なので・・・」と返していた彼女。まるでサラリーマンの質疑応答を見ているようなフェスティバルという場に相応しからぬ不思議な空気が・・・。とっぷりとした白磁の茶碗に呉須でシンプルかつ大胆に描かれた梅の木やシダの葉などの植物。とても躍動感がある。作品自体はとても軽い。波佐見焼きなどで作陶活動を広げてきたという秋元さんの活躍がこれからも楽しみ。




                                               

原田陶窯の原田譲さんの作品。陶器のように見えたがHPで確認すると磁器。朝鮮の古いやきものに影響を受けているという作品はとても繊細でフォルムが美しい。型を作成してその型に押し当てるという技法を用いているとブースで販売していた店員のかたが話していた。

0 件のコメント:

コメントを投稿