2012年7月13日金曜日

松本クラフトフェア / 松本

松本クラフトフェアは今年で28回目。毎年5月の最終土・日に松本市あがたの森で開催されている。今年は305組が参加しそれぞれのブースを約72,000人の人々が楽しんだ。日曜日に訪れたが大変な賑わいだった。関東在住の私にって、松本という土地柄か飛騨高山の木工職人や関西、中国地方のいつもはなかなか見る機会のない職人の作品に触れることができ、とても楽しい一日となった。
松本民芸館内

クラフトフェアの前に、松本民芸館を訪問。クラフトフェアの開催期間中は、市内のバスはすべて1乗車100円で乗ることができる。松本駅がら約30分で松本民芸館に到着。ひとり旅慣れした女性が多く、多少真剣なまなざしが隙のない感じでちょっと怖かった。民芸館は田んぼのど真ん中にあり、まさに「用の美」を展示するにふさわしい場所だった。


松本民芸館は故丸山太郎が「民芸をみるたしかな目」で優れた民芸品を蒐集し、昭和37(1962)に独力で創館された。柳宗悦の影響をうけ、「無名の職人たちの手仕事で日常品」が優れた日本の文化であると考えていた丸山の思いは、館の入り口にある「美しいものは美しい」という書に著されている。

ちきりや工芸店の初代オーナーでもある丸山太郎の影響は今でも松本市全体に見ることができる。ちきりやのある中町通りにはさまざまな作品を取り扱うギャラリーや店舗が並んでおり、やきもの、織物、ガラス、木工、漆などの現代のつくりての作品を手に取ることができる。

そのなかでも、松本民芸家具はぜひ訪れて欲しい店舗のひとつ。質の高い細部までこだわりのある美しい家具が並び、見ているだけで優雅な気分になれる。

松本民芸家具

値が張る家具でも一生時間をかけてつきあうことを考えれば、何度も買い換えを行うよりも最終的には安くすむ。また、毎日の生活を丁寧に過ごすという人間としての基本をも教えてくれるような家具は、お金ではない何かの価値を探している私たちの心の隙間にスポッと入ってくるような気がする。

ちきりや









中町通り

松本クラフトフェアで気になった作家さんたちを紹介したい。

小林克久

小林さんは岡山を拠点に活動している。オーバルのBOXと、お椀やお皿など丁寧な仕事が手に取るように分かるので、ブースも大変賑わっていた。手彫りの荒い挽きものに黒の漆を塗った下の作品を購入。外目彫りと呼ばれる技法で彫られたお椀は、光の角度によりキラキラしていて、長く手元に置き毎日楽しめると感じた。外は黒拭漆で内側は強度を増すための蒔地が施されている。オーバルも2万円近くするものもあったが売れていた。




kino workshop


飛騨古川の住宅兼工房でご夫婦で木の家具や小物を制作されている。販売されている品物は実際にご夫婦も毎日の生活で使用し、つくり手の目のみならずつかい手の目でも吟味されたものばかり。「ビー玉のあかり・大」を購入。シンプルだが「よく思いついたな」という仕掛け。ビー玉を通したやさしい光がとてもいい雰囲気をかもし出す。ウォルナッツとたもで出来ており、なかにある電球の入れ替えも可能。そのほかにも上質な家具や小物が手に入りやすい価格で販売されており、長く使える木という素材を考えればとてもお得なのではないかと思う。今後とも、近しい友人、知人へのギフトとして購入したい。


■瀬尾誠

漆でボタンや机に彩色をしており、工芸品というよりはアート作品として鑑賞したくなる。もちろんご本人としては毎日の生活の中で手に触れ使用できる作品を制作しているのでクラフトフェアにも参加しているのだろうが。リメイクした古道具に漆で彩色し新しい命を与えている。フェアの中でもかなり目立つブースのひとつだった。ボタンひとつ5,000円程の価格だったと思ったが、かなりの数が売れていた。クリムトの作品を彷彿とさせるような漆での彩色がとても印象的だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿