2012年2月11日土曜日

塩沢織 / 塩沢紬・越後上布・本塩沢・夏塩沢


【塩沢織】
■産地
新潟県南魚沼市周辺

■歴史
奈良時代の東大寺正倉院にこの地域で織られた良質の麻織物が納められ、今でも宝物として保存されている。このことから1200年以前より、塩沢地方では上質の麻織物「越後上布」が生産されていたことが推測できる。

この麻織物「越後上布」の技術を今から350年前の江戸時代のころ絹織物に応用し創られたものが「本塩沢(塩沢お召)」。また、その100年後には真綿糸を使用し「塩沢紬」が創られた。さらに、明治時代にこれらの絹織物を夏用として改良されたものが「夏塩沢」と呼ばれる。

塩沢の織物の親にあたるのが「越後上布」(麻)、その子にあたるのが「本塩沢」(絹)と「塩沢紬」(真綿)で、その孫にあたるのが「夏塩沢」(絹)となる。
(塩沢つむぎ記念館HPより)

■特徴
・「越後上布」
多年草の「苧麻」の靱皮繊維である「青苧」を手積みした本製糸に手括りによる絣模様を施し、地機(居座機)を使って機織りし、湯揉み、足踏みによって仕上げを行った生地を雪晒し漂白する。

【雪晒しとは】
大気中の酸素が紫外線によってオゾンが発生し、オゾンの漂白効果を利用して染料の色が鮮やかになり黄ばみやしみがよく落ちる。いったん商品として出荷された着物も、汗や汚れを落とすために雪の中に里帰りして雪晒しされる。2~4月上旬まで越後の風物詩。

・「塩沢紬」
たて糸は常繭からつくった生糸と玉繭からつくった玉糸を、よこ糸は真綿から紡いだ真綿糸を使用。真綿を使用しているのでふんわりしている。

【玉糸とは】
ひとつの繭を二匹以上の蚕がつくったのを玉繭といい、その繭からとった節のある糸を玉糸

・本塩沢
たて糸とよこ糸は甘撚りの「生糸」を、さらによこ糸は生糸の強撚糸「地緯糸(じぬきいと)」を使用する。本塩沢だけのシボを体験できる。

・「夏塩沢」
たて糸もよこ糸ともに生糸・玉糸の強撚糸「駒糸」を使用。独特のシャリ感がある。




越後湯沢から足を伸ばし、塩沢つむぎ記念館のある塩沢へ向かったのは10月の後半。すでに除雪車の準備をしていたのには驚いた。雪深い新潟県はまさに織物の宝庫。閑農期にいくつもの工程によって織り上げられる織物は小千谷縮、越後上布など無形文化遺産に登録される上質な織物を産み出してきた。

塩沢つむぎ記念館の二階の織工房で手織りの体験をしてきた。体験織りの糸は化学染料でそめられた糸が使用されているとのこと。高機でコースターを作成。端の処理が難しかった。一人が3cmずつ好きな糸で織り上げ、みんなで完成させるというイベントを行っていた。前の人の色合いなどを考えて織り上げるという作業は完成品を想像するだけでもわくわくするものだった。

さまざまな工芸品の体験をすると、そのものや工程に興味を持つものだが、毎回、「もう少し事前に知識があればもっと深く吸収できるのに」との後悔が。このブログもそんな人の役に少しでも立てればと思う。

一階は即売所と新潟地方の織物の歴史や展示物があったり美しい着物をみることができたりと楽しむことができる。




塩沢つむぎ記念館からすぐのところに牧之通りがある。牧之(ぼくし)通りは三国街道の宿場町として栄えた昔の塩沢宿の町並みが再現されている。通り沿いにはおおきなカマキリのオブジェがあり、理由を調べるとカマキリの産みつけた卵の位置でその冬の積雪量を予測できるとのこと。2011年には国交省の「都市景観大賞」を受賞した。町並み自体は30分もあればまわれる程度だが、一店舗一店舗が味わい深いお店ばかりで、観光客を積極的に受け入れ、楽しませる工夫が随所に見られる。年齢を重ねると分かる味わい深さが随所にこめられた良い観光地だと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿